Windows 7で同じセキュリティ更新プログラムが毎起動のたび繰り返される現象について

Windows 7ユーザですが、
最近、何回起動しても、前回起動時にUPDATEしたセキュリティ更新プログラムが繰り返されて非常に困りました。
そこでちょっと調べてみると、
ありましたありました。

セキュリティ情報 MS13-072/MS13-073 – 繰り返し適用を求められる現象について

http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2013/09/12/3596117.aspx

とりあえずほっとけってことね。

ブラザーの複合プリンタMyMio MFC-830CLNで「クリーニングできません」とエラーが出てしまったときの対処法

自宅で愛用しているブラザーのMyMio MFC-830CLNという複合プリンタが、最近「クリーニングできません」とエラーを出したきり、すねたようにまったく動かなくなってしまいました。
ブラザーのサイトで調べても、「もう製造終了して修理品もないので、修復する方法はありません」的なことが書かれているし、もう買換えかなあとあきらめかけたところ、
どうもこのアラートがソフトのバグで表示されてしまう可能性があることがどこかのサイトで示唆されていました。
それならともういちどいろいろ探した結果、
このアラートを初期化する方法があったので試してみた。

1.電源再起動
2.メニューボタン、モノクロボタン、メニューボタン、モノクロボタン の順で押す。
3.MAINTENANCE 10と表示される。
4.10が80になるまで上下キーを押す。
5.80を表示した状態でメニューボタンを押す。
6. モノクロボタンを「PURGE: xxxxx」と表示されるまで押す。
7. 「2」「7」「8」「3」を入力する。
8. 「PURGE: 00000」と表示される。
9. 停止ボタンを押す。
10.電源再起動

これでうちのmymioは息を吹き返しました。
何か儲かった感じ。

備忘録的に残しておくことにします。

Google Maps APIのズームコントロールや吹き出しの表示崩れを直す

Google Maps APIを使って会社の地図を表示しようとする時、他のCSSが影響するか何かでズームコントロールや吹き出しの表示が崩れることがある。そういうときは以下のようにCSSを加えるとよい。

#map_canvas label { width: auto; display:inline; }
#map_canvas img { max-width: none; }

(「map_canvas」はご自身のサイトのGoogle Map表示のclassと置き替えてください。)

らき☆すたみたいなロゴが作れる「がぞ☆つく」

結構便利かも。
「がぞ☆つく」は「らき☆すた」みたいなロゴが作れるwebサービスだ。
文字を入れれば瞬時にこんなロゴにしてくれる。

がぞ☆つく
http://raki.st/

他にもこんなロゴジェネレータがあるのね。便利。
http://girlsnet.ninpou.jp/logo.html

こどもたちが将来就く職業は、今はまだない職業

『これから小学校に入る子どもたちが将来就く職業の70%は、今存在していない職業である』

インターネットが産まれ今の形になったのが20数年前、つまりそれ以前はITを生業にする人間はほぼゼロだったということになる。
それがいまやほとんどすべての会社でITを職業とする人材が働いている。
なによりシステムエンジニアは今最も必要とされる人材という事実。
しかし、私自身がITのかなりの部分で自動化、テンプレート化が実現してきているのを実感するにつけ、もう10年もしないうちにITエンジニアなる職業はなくなっているのだろうなと思う。
30年前とはビジネスのスピード感がまるで違う。私たちの職業が10年後にはなくなっていると言われても、ああそうか、と思うのだ。

そんなことを考えると、今目の前にいる息子に教えられる事なんてほとんどない。
親ができる事は、いろんな体験をさせてあげる段取りをしてあげることぐらいだろう。
息子にいたずらしながらそんなことを思った。

今存在しなくて将来産まれる職業ってなんだろう。
・ロボット(ヒューマノイド)操縦士
・コミュニケーションディーリング(世界中の人と人のコミュニケーションを瞬時に成立させる仲介)
・体験代行士・体験コンサルタント
とかとか。

いずれにしても今より職業の数は断然減るだろうし、職業自体は高度に専門化されたものが増えてくるんだろうと思う。

にほんブログ村 猫ブログへ

入力した文字を上下反転する『Lunicode』

なかなかすばらしいサービス。
いつか使うかもしれないのでメモ。

『Lunicode』は入力した文字を上下反転してくれるサービスだ。
しかも画像にして反転するわけではなく、ちゃんとフォントとして反転してくれるのでいろんなところにコピペして使える。
ソーシャルとかへの書き込みとかに使う事がありそうだ。

下の絵は、「I love you」を入力した結果。
ちゃんと反転している。
noʎ ǝʌol I

lunicode
http://lunicode.com/

ミャンマーの賃料はなんと東京並み!!!

ミャンマーがらみの仕事をしていると驚きの情報が日々入ってきますが、いまミャンマー(特にヤンゴン)のオフィスの賃料は東京並みだそうです。
外資の参入過熱でオフィス需要が供給を大幅に上回ってるのが理由みたいです。

毎日新聞【奔流アジア】
http://vac-gr.com/media/media130108.html

日本国民の政治の仕方について

私は、今回の選挙

民主党:230 → 57(▲173 = ▲75%)
自民党:119 → 325(△206 = △173%)

という結果に失望した人間の一人だ。
この結果を見る限り、民主は0点で、自民は100点、っていうのが国民の審判だということになる。
確かに民主の政治は期待を大きく裏切るものであったことは間違いなく、相手(自民)がどうであれ政権が交代するのは自然な流れだったろうとは思う。
しかし、だからといって、勝者自民党はここまで大きく他を引き離してぶっちぎりで大勝利を収めるほど優れているのか?
そんなことはない。

振り返れば過去2回の選挙もこんな感じだった事を思い出す。
2005年、小泉郵政のときの自民の圧勝。
2009年、小沢民主への期待で民主の圧勝。
どちらのときも、信じられない票の数が反対側へ動いた。
訳のわからない冗談みたいな政治家が登場し、代わりに力のある政治家が姿を消した。

理想論になるが、こんなことがまかり通ってはいけない。
これまでやってきた功績を帳消しにして、ただアノ党の議員だから、という理由だけで落とす。
これでは、思想をなくし国民にへつらい勝ち馬に乗る調子の良い議員ばかりが生き残ることになりはしないか。

政治がダメなのは結局私たち国民がダメだからに相違ない。

新しい教育の形『khanacademy』がこんなに進んでいる

一度TEDで創設者の動画を見たとき、「へぇー、確かにこれは新しい教育の形だわ」と思ったのを思い出します。
そのサービスが今日見たらもっと進化していました。

これは日本でもやったほうがいいんじゃないかな。

アメリカの教育現場で広がっている新しい教育サービスです。
このサービスを利用している学校では、先生が黒板に書いて一律に物事を教えるということをしていません。
教師は「A君は今日はこの宿題をやりなさい」というように各生徒に別々のURLを渡し、
生徒たちは自分に与えられたURLにアクセスし、そこに書かれた問題を解きます。
その解答は自動で採点され教師に集まり、教師は全生徒の進捗を一目で確認することができる、というサービスです。

しかも、この問題を解いたら次はこれ、これが解けなかったら次はこれ、っていうように、問題間の分野、難易度の連続性もシステム化されているので、教師は問題の品質についてあれこれと迷う必要がありません。代わりに生徒とコミュニケーションする時間に注ぐ事が出来るわけです。

教育者は、生徒に教育する必要はない、生徒をマネージメントしコミュニケーションをとりなさい、
という発想です。
インド出身(だったと思う)の創設者が、学校も先生もいないような発展途上の国でもインターネットさえあれば先進国並みの教育が受けられることを目的として始めたんだそうです。
たしかに、これならそれも可能だろうとうなるサービスです。

余談ながら、生徒は正解してレベルアップするとバッジがもらえたと思います。
バッジといっても単なるweb上の絵にすぎないんですが、これがモチベーションになってもっと勉強をするんだそうです。
創設者はこれをゲーミフィケーション(ゲームにする)と言っています。
日本でもゲームやりながら勉強、ってのは効果があると認められてますね。

微に入り細に入り、つくづく素晴らしいサービス、いや、教育の在り方だと思います。

khanacademy
http://www.khanacademy.org

にほんブログ村 猫ブログへ