ワイヤーフレームはちゃんと作った方がいい、という話

Webサイトの制作において設計書にあたるものが「ワイヤーフレーム」です。

ワイヤーフレームは、制作前の段階では、お客さんが想像しているWebサイトの像をあからさまにするものとして、それから制作に入ってからは、制作にあたっての最もよりどころになる設計図として、特に重要なドキュメントとなります。

ワイヤーフレームには、デザインの骨組み(コンテンツの配置図)、リンク情報、場合によっては色味やコピーなどデザインフェーズになってから決める要件が記載される場合もあります。
このワイヤーフレームを作る工程というのが非常に大事で、ほぼこの段階で、お客さんがプッシュしたいコンテンツとそうでないコンテンツが明らかになります。というか作り手が明らかにしなくてはなりません。
そして作り手としてそれを踏まえた最良と思うコンテンツの構成、中身、配置、および使う技術をお客さんにメッセージとして伝える工程でもあるのです。また、この工程でお客さんとの密な打ち合わせ、つまりお客さんの持っている漠としたイメージと作り手のノウハウや施策、思いといったものとのぶつかり合い、はほぼ済ませておくことが肝要です。
この一連の工程をちゃんと済ませておくと、次のデザイン制作のフェーズで揉めることはほとんどないはずです。

私の場合、Webサイト制作の依頼があって、なんとなく確度が高そうだと思ったら、もうTOPのワイヤーフレームを作って持って行ってしまう事が多いです。
そのほうがいちいちパワポでそれっぽい提案書を作って持っていくより、話が速いですよね。
パワポでちゃんと提案書じみたものを作って初対面の挨拶としていた時もありますが、今はわりとその辺を飛ばしてしまっても良いんだと思っています。
いきなり本題に入れると、双方にとってメリットがあります。
お客さんはそれを見ながら想像を膨らませていくことができ、作り手としてはその想像を具体的な絵にその場で落としこんでいくことも可能になります。
これによって、お客さんとしては、自分が言っていることが現実的に落としこめるものなのか、要件の大小はどの程度なのか、というのがおのずと見えてきますし、作り手としては、お客さんがどれだけ本気でこの案件を考えているのか、どれくらいの予算でできそうなのか、といったものが輪郭を持って把握することができます。

話もなんだか盛り上がる気がします。
そりゃそうだと思うんです。大小あれど、同じ一つのことに思いを馳せた者同士が会話するわけですから、話題が繋がる部分は大きいと思うわけです。

いいことずくめのワイヤーフレームですが、わりと軽くとらえる人が多く、適当に書いて済ませるような作り手を多く見かけますが、このフェーズはしっかりとおこなっておいたほうがいいです。
お金をもらうことを目的としたただの成果物ではないです。もちろん「やりましたよ」「受け取りましたよ」という取引上の儀式でもないです。
Web制作において、依頼人、作り手、両方を助ける最も優れた設計書がワイヤーフレームです。

WiMaxのWiFi用モバイルルータ Uroad-7000のケーブルはamazonで買える

WiMaxに契約するとモバイルルータUroad-7000の他に、PCとルータを繋いで給電できる(充電はできない)ケーブルがついてくるが、これをどこかに落としてしまったらしく、外出先で長時間wifiを使えなくなってしまい困っていた。

ビックカメラに問い合わせたら、取り寄せになり、届くのが2週間先か3週間先か分からないと言われる。
確かに、このケーブルは特注らしく、契約した時、店員からなくさないようにしてくださいと言われた。

そうか仕方ないかと思っていたところ、ちょっとググったら代替品がなんとamazonで売っているというではないか。

即購入。通電も確認できた。

お困りの方はこちらで購入できますよ。

白もある。

にほんブログ村 猫ブログへ

テキストをすぐに音声に変換してくれるAPI『tts-api.com』

なんかの時に使えると良いなあ、と思うサービス。

『tts-api.com』はテキストをすぐに音声に変換してくれるAPIだ。
日本語は、ない。

たとえばこんな入力をしてみる。

We believe that we provide the highest quality free TTS service on the Internet.

Please compare us to our alternatives and let us know if we can improve the conversion in any way. Bug reports are greatly appreciated!

するとすぐにURLが発行されて音声に変換できる。
http://tts-api.com/tts.mp3?q=We%20believe%20that%20we%20provide%20the%20highest%20quality%20free%20TTS%20service%20on%20the%20Internet.%0A%0APlease%20compare%20us%20to%20our%20alternatives%20and%20let%20us%20know%20if%20we%20can%20improve%20the%20conversion%20in%20any%20way.%20Bug%20reports%20are%20greatly%20appreciated!

なんかのときに使えないかなあ。

tts-api
http://tts-api.com/

レスポンシブWebデザイン対応

人に、レスポンシブデザインにしろ、レスポンシブデザインにしろ、と言ってきた張の本人の自社サイトがほったらかしでレスポンシブ対応していなかったという恥ずかしい状態だったのだが、週末を使ってようやく自社のサイトもレスポンシブWebデザイン対応できた。

※ レスポンシブWebデザインとは:
PC、スマホ、iPad等様々な画面サイズの情報端末(デバイス)が流通する中で、それぞれのデバイスの画面幅に応じて最適化されたデザインやインターフェースを1つのソースから出力するデザイン手法

海座コーポレートサイト

海座 コーポレートサイト
http://kaiza.jp/

androidでベーシック認証下のディレクトリではメディアが再生できないらしい

androidでベーシック認証下のディレクトリではメディアが再生できないらしい。
メディアダウンローダで失敗するようだ。
.htaccessを外したらうまく再生ができた。
早めに気付いてよかった。
こんなの、違うところを疑ってたらどつぼだったところだ。

業者専門のブランド時計オークションサイト「タイムピークス」

今までなかったのか?と思ってしまうが、業者専門のブランド時計オークションサイト。
その時計オークションサイト「タイムピークス」が立ちあがった。

時計に特化したオークション、それも業者専門という。
確かに、誰でも参加できる時計のオークションサイトなんかあっても「それ本物ですか?」って思ってしまいそう。
偽物つかまされて終わり。なんてことを考えたら、業者専門は正解なのだろう。

とまあ、かなり利用者は限定的だが、それだけに品質を担保できる本物志向のオークションサイトと言えるだろう。
これなら与信が担保されている者同士が取引できるから、これまで会ったこともないような遠方の業者同士で高級時計を取引できるようになるんじゃなかろうか。

タイムピークス
http://timepeaks.com/

ドラッグ&ドロップでレスポンシブデザイン『DIVSHOT』

ドラッグ&ドロップでWebデザインが作れるサービスはすでにたくさんありすぎて見飽きるほどだが、
この『DIVSHOT』というサービスはレスポンシブデザインのサイトが作れるというところが他のサービスとまったく違う。
ま、キーワードとしては今風といえば今風だ。
Bootstrapをフレームとして利用しているのでそれ風のサイトをチャチャッと作りたい人には、なかなか使えそうなサービスだ。

DIVSHOT
http://divshot.com/