確かにこれはなるほどありうる、と思わせるサービスです。
旅行に行くと現地で調達する小物ってありますね。たとえば歯磨きやシャンプー、ヘアワックス。
こういうものを旅行前にオンラインで注文しておくと、滞在先のホテルまで届けてくれる、とまあ、そういうサービスです。
まあそういう小物は持って行く、って人も多いですが、結構多いのが現地で買って現地で捨てて行くパターンです。そういう人向けですね。
旅行の小物を滞在先ホテルに送ってくれる『ogomo』
確かにこれはなるほどありうる、と思わせるサービスです。
旅行に行くと現地で調達する小物ってありますね。たとえば歯磨きやシャンプー、ヘアワックス。
こういうものを旅行前にオンラインで注文しておくと、滞在先のホテルまで届けてくれる、とまあ、そういうサービスです。
まあそういう小物は持って行く、って人も多いですが、結構多いのが現地で買って現地で捨てて行くパターンです。そういう人向けですね。
旅行の小物を滞在先ホテルに送ってくれる『ogomo』
これは面白し。
幾何学的な絵が描いてある絵本をカメラにかざすと、、、絵本から文字や絵が飛び出してきます。
新しい絵本のあり方ですね。
Between Page And Screen
鍵どこ置いたっけ?
あのバックどこ?
そしてペット飼ってる方、飼い猫はどこ行った?
的なことありますね。
『Bikn』は上のような忘れっぽいものにタグをつけておけば、いつでもスマートフォンからその場所を探してくれるアプリです。
『Bikn』
http://www.bikn.com/
いやいやすばらしいアプリ。
複数の写真の部分部分だけを入れ替えることができるアプリです。
百聞は一見に如かず。
GroupShot from Macadamia Apps on Vimeo.
iPhoneで撮った写真を合成 『GroupShot』
http://www.groupshot.com/
ドット絵と音のremix?っていうんでしょうか。
ドット絵をクリックすると音が流れ出します。
なんとなく面白かったのでご紹介。
『monotunes』
http://mono-1.com/monotunes/#
クリストファー・ノーランの作品は前作『ダークナイト』、『インセプション』など、(少なくとも私にとっては)傑作ぞろいですが、今回のバッドマンも早く見たくて仕方ないです。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Aq_GfCiA9SA[/youtube]
今年も暮れとなりました。
無傷ではないとはいえ、首都圏に住む私はなんとか乗り切りましたが、日本製品のブランド失墜の残念な不祥事が多く、日本の根幹の揺らぎが明らかになってしまいました。
そこにきて、あの大地震です。
私は、日本は今年戦後に戻ったのだと考えています。
どういうことかというと、ここから日本人が経済的に再び光を放つために必要になるのは、外貨獲得の能力なのだということを考えているわけです。
海外に仕事を発注している側からこう言うのもなんですが、経済的に成熟しきってむしろ後退している日本経済はいますぐに過去の栄光を捨て、戦後に戻って外貨、特に成長著しいBRICsからの外貨の獲得が必要不可欠になってくると思います。
とりわけ大手の企業などは、円高という強風の中で、海外への投資と同時に外需をターゲットにしていくという、難しいかじ取りを迫られています。
今まで以上に気を入れてビジネスに取り組む年にしたいですね。
なかなか面白い。
『Brand My Mail』は、ajaxを使ってホームページを更新できるリッチCMSのメール版と思えばいいかな。
しかも、facebookやtwitterなど有名なサービスについては、ものの見事に1ドラッグでブロックを作ることができる。
ここで思うのは、
facebookなどのメッセージやskypeなどのチャットがメールにとって替わるのは、もはや大多数のユーザがそうなるだろうと思っているし、現に秒読みになってきているけれども、
その代わりにメールがホームページに取って替わる時代がきたりする(つまり、ホームページ=HTMLは見に行くのではなく、受け取るものだということ)のもあるいは考えられなくもない、ということだ。
イオンやイトーヨーカ堂といった大規模センターからコンビニのように小さな売店まで、小売業を営む者にとって、お客様の動線情報の取得という課題には常に頭を悩まされているはずだ。
まあ、確かにお金をかけて各地点にセンサーを置いたりして管理すれば、そりゃたしかにお客様の動線を管理することはできるけど、それにかかる投資コストには目をしばたかされる。
そんな中にあって、お客様の現在位置を5メートルの精度で判定するアプリが登場したらしい。
『Sensewhere』
5メートルという精度はまだまだ小売店での利用には不十分だが。
Sensewhere
http://www.satsis.com/