これはきちゃうぞーって瞬間的に感じました。
動画でナレーターの女の子が言った「visual diary」というのが耳にピキーンと来た感じです。
ビジュアルダイアリー
color
しかしこのドメイン、高そう。
これはきちゃうぞーって瞬間的に感じました。
動画でナレーターの女の子が言った「visual diary」というのが耳にピキーンと来た感じです。
ビジュアルダイアリー
color
しかしこのドメイン、高そう。
うん、なかなかよさそうなサービスです。この手のサービスは他でも見かけたことありますが、いつも英語だけとかなんですが、今回は日本語も大丈夫みたいですよ。
my code stockを使えば、PHPやらJavaScript、SQLやらのちょっと使えるコードを保管しておくことができる。
もちろん、保管したコードはフォルダ分けして管理することもできるし、タグをつけておくこともできる。
またエディターは自動的にコードが色づけされるので見やすいのもうれしい。
最近こそ価格破壊や不景気のあおりなどで、価格の安い英会話スクールも増えてきたが、そもそもその価格破壊のきっかけをつくったオンライン英会話。
その代表格「レアジョブ」の創業者が執筆した本があったのでここでお知らせ。
「めっちゃテキトー」、「とりあえず毎日」やるのが英会話上達の秘訣なのだと結んでいるが、その通りだと思います。
skype、facebookやtwitterなどソーシャルサービスが浸透し、これからはeメールはいらなくなるというのが現実味を帯びてきましたが、日本でも良いサービスが出ました予感!
「チャットワーク」は、クラウド型のコミュニケーションツールで、Webブラウザがあれば、OSに依存することなく、ソフトのインストールも必要ない。しかも機能制限はあるものの無料版もある。
このチャットワークにある「マイチャット」という機能が秀逸で、マイチャットは自分専用のチャットで、発言がそのままメモとして残せる。発言はログとして保存され、あとで見返すことができる。
複数ユーザーが参加するグループチャット内でも
さらに「To機能」で特定のメンバーに向けて発言もできる。自分に対してのメッセージが発言された場合は、そのチャットのメッセージ背景の色が変わるので、自分宛ての発言を見落とすことがない、などクオリティも高い注目のサービスだ。
さっそく今日から使ってみることにする。
毎日jpより
福島第1原発:「見えぬ敵との戦い」 消防3隊長が会見
http://mainichi.jp/select/today/news/20110320k0000m040118000c.html
産経ニュースより
バッテリートラブル乗り越え ハイパーレスキューが2度目の放水開始 連続7時間、無人で運用
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031914260042-n1.htm
同じ日本人として誇りに思います。
あとはこの放水の効果が出るのを祈るばかりです。
NEXCO東日本HPより
東北地方太平洋沖地震に伴う高速道路の状況について(関東支社)
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0316f/
Amnesia Connect from Amnesia Razorfish on Vimeo.
近未来のデータ通信ですね。
そんな時代が楽しみです。
かっこいい!
予約できるらしいですよ。
最近一番印象に残っているビジネス理論のご紹介。
early adopter(初期採用者) と pragmatist(初期多数採用者、アーリーマジョリティともいう) の間では深い溝があるという話。
下の図は一般的な統計分布図です。
いわゆる市場の成長などもこれで表現されるとなっています。
しかし、ビジネスプロバイダーの立場からみると、以下の図になるというのです。
新し物好きのearly adopter と pragmatist(一般大衆)では嗜好性に大きな隔たりがあることを認識し、early adopter期 と pragmatist期の境を見極め、戦略を大きく変える必要があるということを表しています。
early adopter期にほとんどの対象ユーザを獲得したが、pragmatist期に失速しそのまま消えてしまうサービスは多いです。
たとえばsecond Lifeなんて典型ですね。
肝に銘じたいものですな。