ここ数年、年齢もあって、組織のマネジメントをやっています。
「組織のマネジメント」と軽くくくりましたが、その方法論は人によって千差万別、得意不得意ありますから様々です。
様々ですが、私なりの結論はあります。
- 一般に言われているマネジメントの仕事って、やらなくていいもの、他力本願で良いものがほとんどだ
- 実際、社員が優秀なら彼らにやってもらった方が良い仕事もある
- でも、これだけは絶対にマネジメント側の人間がやらなければならない、という事がいくつかある。マネジメント側の人間がそれをやらなければ、社員がいくら優秀でも持続可能な組織にはなりえない、という、絶対事項。
それを、私は、
- 給料を払う
- 夢を持つ
- 個々の仕事の重大決断についての責任取り
- 公平に評価する
の4項だと定義しています。
会社であればマネジメント側の人間が社長含めて複数人いるでしょうから、上の4つをうまく分担してできていれば、その組織は「持続可能な組織」であるための最も基礎的な要素を備えていると言えると思います。
1. 給料を払う
いわゆる金繰りというやつです。
社長が常にこれをできるのであれば社長は会社に来なくても良い、
それくらい最重要なファクターです。
2. 夢を持つ
マネジメント側の人間が夢想力でメンバーに負けたらダメです。
こうなりたい、ああなりたい、これしたらどうなるか、これをやるには何が必要か、いつも考えているのがマネジメントです。
メンバーから事業案が出てきたときに受け入れ、さらに夢想して膨らませ、最後、ビジネスモデルに落としていく。
これがマネジメントです。
夢なんて語る必要はないです。語らないほうが良いときもある。
ただ、語りたくなるほどたくさん夢想して自分の中に持っていなければいけません。
3. 個々の仕事の重大決断についての責任取り
いわゆる「責任論」。責任の取り方の話です。
マネジメントなら普段メンバーと会話して、個々の案件の進捗や止まっている理由などを把握しているはず。
たいていのことは個々に解決させなければならないし、そこでミスったらそれは個々の責任で自分で片づけろ、というスタンスが大事です。
でも、ビジネスをしていると、メンバー一人では推進できない局面や、難しい重大な決断をしなければならないシーンにたびたび遭遇します。
そういうときに、決断を推進し、マネージャー自ら相手(たとえばクライアント)の前で説明と結論を話して、場合によっては相手に謝る、相手と戦う。
ここを「部下を信じる」とか「メンバーに任せている」とか言って入ってこないマネジメントを多く見かけますが、私はそんなマネジメントを断じて信頼しません。
ここはマネジメントの仕事だろう。
4. 公平に評価する
これは組織が変わるたび毎度毎度頭を悩ませるところですが、実際、これができるとその組織は一気に変貌することを私は実体験として幾度も目にしています。
マネジメントにとって実にやりがいがあり、難易度の高い仕事だと思う一つです。
これはボリュームが大きいので次回にお話しします。
以上4項。
組織のマネジメント側の人間がやるべきこと。
関連記事:
営業部門の人事評価、賞与査定について